行事・講演会のご案内とご報告

行事・講演会のご案内とご報告一覧
本日6月4日より「歯と口の健康週間」が始まります
本日より歯と口の健康週間が始まりました。
歯と口の健康週間は毎年6月4日から6月10日までの1週間、
1928年から1938年まで日本歯科医師会が、「6(む)4(
1939年から1941年まで「護歯日(5月4日)」、
1952年に口腔衛生強調運動、
歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに
岡谷下諏訪歯科医師会では本年も6月4日に市民新聞に新聞広告を
今回は「歯磨きで丈夫な体の基礎づくり」を標語に、
健口は健康の元です!定期的に歯科医院に通われている方も、ご無沙汰になっている方も、ぜひこの機に口腔ケアの重要性を再認識してセルフケアに努めましょう!私たち歯科医療従事者は普段のセルフケア向上に向けてサポート致しますので、ぜひ歯科医院への来院もよろしくお願い致します。
カラー版の広告デザインをこちら↓に掲載しますので、
ヒントは 「お口の中のある病気をなくそう!」です!!
イラスト下部に答えを載せてますのでスクロールして、答え合わせしてみて下さい!
答え ムシバゼロ(むし歯ゼロ)
令和6年度口腔衛生推進研修会の報告
こんにちは、広報部です。
ようやく厳しい寒さも落ち着き、春の訪れが近づいてきましたね。
投稿遅くなりましたが、先月3月8日に行われた令和6年度口腔衛
今年度は、長野県歯科医師会理事・林清永先生をお招きし、講演を
医療従事者である視点からも歯周病の怖さや、予防の重要さを再度
本講演では当会会員・会員診療所勤務スタッフ80名に加え、岡谷
小ホールを埋め尽くすほどの賑わいぶりで、用意した席だけでは足
歯周病に悩まされている方、糖尿病に悩まされている方、他全身疾
病院と診療所との連携を密接に取る態勢が整っていますので、かか
尚、今回の講演の来場者アンケートの結果も併せて掲載しますので
令和6年度口腔衛生推進研修会のご案内
こんにちは、広報部です。昨年大好評を頂きました、岡谷下諏訪歯科医師会 口腔衛生推進研修会 市民公開講座を今年もカノラホールで開催します。今回は歯周病と全身との関連について、長野県歯科医師会より講師をお招きし、講演を行って頂きます。
歯の健康と、全身の健康の関係性についてお話が聞けるかと思いますので、ぜひ奮ってご参加の程よろしくお願い致します。
令和5年度口腔衛生推進研修会来場者アンケート結果
みなさんこんにちは広報部です、先日行われた市民公開講座の来場者様にアンケートをとらせて頂きました。その結果をあげさせて頂きます。
たくさんのご意見ありがとうございました。尚、当日アンケートをだせなかった方、足を運ぶことが出来なかった方も、今後このようなことを行って欲しいなどご希望でも構いませんので、メールフォームまでご意見頂けましたら幸いです。
令和5年度口腔衛生推進研修会が開催されました。
令和5年度口腔衛生推進研修会が令和6年3/9(土)、岡谷市カノラホール大ホールで開催されました。
第一部では長野県健口(けんこう)大使の朱紫令真さんによるトーク&ショーの公演が行われました。県民健口応援サポーターの松本蟻ケ崎高校書道部によって書かれた縦4メートル、横6メートルの大書をバックにダイナミックなダンスと歌で会場を盛り上げて頂きました。披露された4曲の楽曲の中には講演の日にちなみ、レミオロメンの「3月9日」の楽曲もあり、実際に朱紫さんの「3月9日」のエピソードも聞く事が出来ました。
朱紫令真さんについてもっと知りたい方は画像クリックで長野県歯科医師会HP 県民健口大使朱紫さんのプロフィ―ルが見ることができます。
第二部では諏訪日赤病院口腔外科 宮澤英樹先生に「口腔ケアとがん治療の関係について」ご講演をして頂きました。周術期医療について一般の方でもわかりやすい言葉で話して頂き、周術期医療に入る前の段階での口腔衛生管理が何よりも重要であることを学ぶことが出来たかと思います。公演終了後の質疑応答の際にはたくさんの質問も飛び交い、朱紫さんのステージで盛り上がった会場をさらに熱くして頂けたかと思います。
コロナにより中止を重ね、5年ぶりの開催となりましたが、300人を超える方々に足を運んで頂き、大変盛り上がりのある市民公開講座になったかと思います。ご来場いただきました方々、開催にわたり協力頂きました岡谷市・下諏訪町職員の皆様、地域包括支援センターの皆様には深くお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。次回開催は2025年を予定しております。またその際には皆様お誘いの上、奮って参加頂けましたら幸いです。
令和5年度口腔衛生推進研修会
皆さんこんにちは、岡谷下諏訪歯科医師会広報部です。令和5年度口腔衛生研修会 市民公開講座を岡谷市カノラホールで開催します。
諏訪赤十字病院口腔外科部長の宮澤先生にはがん治療と口腔ケアについてお話をして頂きます。口腔内の健康が全身の健康に密接に関係していることを一般の方にもわかりやすくお話していただけるかと思います。さらに!令和5年度より長野県健口大使として活躍されています朱紫令真さんにも来ていただき、トーク&ショーをして頂きます。この季節にちなんだ曲の披露もございます。みなさん奮って会場まで足を運んで頂けたらなと思います。よろしくお願いいたします。
令和5年 歯っぴーながの 8020推進県民大会のお知らせ

こんにちは、残暑も続き暑い日が続きましたが、ようやく涼しくなってきましたね。
2023年11月23日(木・祝) 上記にて 歯っぴーながの県民推進県民大会が開催されます。諏訪東京理科大教授 篠原菊紀先生をお招きし、「脳を鍛える活脳トレーニング」~健康こそ最大の活脳~をテーマにご講演頂きます。北欧スウェーデンでは80歳で残っている歯の本数は21本だそうです。日本はどれくらいでしょうか?長野県歯科医師会公式YouTubeでオンデマンド配信の予定です。歯と笑顔のフォトコンテストの表彰式もあわせて行います。ぜひ、ご視聴の程よろしくお願い致します。
令和4年度歯っぴーながの8020推進県民大会について
令和4年11月3日(木)
長野市のホテル国際21にて、令和4年度歯っぴーながの8020推進県民大会が開催されます。
内容は「オーラルフレイルについて考える」です。
第2回長野県歯と笑顔のフォトコンテスト表彰式もあわせて行われます。
会場参加は、関係団体および歯科医療従事者のみとなるため、下記オンデマンド動画配信をご覧ください。
11/4~11/11の間、長野県歯科医師会公式チャンネルでオンデマンド配信されます。
11月8日(いい歯の日)
11月8日は「いい歯の日」です。
今年は歯っぴ~ながの8020(ハチマルニイマル)推進県民大会が長野市で開かれました。
県民健口大使の松山三四郎さんによる講演会「生きることh、噛みしめること」のあと
料理研究家山本麗子さんと松山さん、長野県歯科医師会伊藤会長との座談会がありました。
コロナ禍であり、大きな会場とはいっても大勢の方の密集は避けなければなりません。
今回は会場での聴講に加え、ライブ中継と、本日からの録画配信(無料)も行い
多くの県民の皆様にご参加いただけるようになりました。
非常に有意義な大会となりましたので、
ぜひ多くの方にご視聴いただきますようご案内申し上げます。
講演会視聴(無料)はこちら↓
エラーメッセージ下段の「YouTubeで見る」を選択してください
https://youtu.be/aCM9HZwK8Co
かめかむ歯っぴ~8020教室を開催しました!!
2月19日(水)、イルフプラザ4階こどものくににおいて、
令和元年度「かめかむ歯っぴ~8020教室」を開催いたしました。
当日は18名のみなさまにご来場いただき、
小さいうちから歯を守っていくためのポイントについて
お話させていただきました。
今後も様々な活動を通じて地域の口腔保健衛生向上に努めてまいります。
ご来場くださいました皆さまありがとうございました。

